アニホスブログ

目の記念日

9月18日は目の記念日です。

わんちゃんの目の不調を主訴に来院されるの患者様の中には、わんちゃん目の【乾き】が原因である場合があります。
人間でいうドライアイのような状態(乾性角結膜炎という病気)がわんちゃんにも存在します。
涙は眼球の表面の層である角膜を乾燥や細菌・外的刺激からの保護することなどの役割をもっています。涙が少なくなると、これらの役割を果たすことができなくなり、目に傷をつくりやすくなります。また感染を引き起こすと目ヤニの増加や、充血などの症状が加わってきます。

わんちゃんの目が乾いてないかの検査は院内で実施できるものなので、目の様子がおかしいなという場合はご相談ください。


写真は本日お誕生日でおもちゃをたくさんもらった病院のスタッフ犬ゆきちゃんでした。


獣医師 三澤果林
この記事のURL

敬老の日

今年は9月19日が敬老の日ですね。
敬老の日に合わせて、おじいちゃんおばあちゃんに会いに行く方も多いのではないでしょうか。

さて、ワンちゃんネコちゃんも高齢化社会。
アニホスにも高齢のワンちゃんネコちゃんがたくさん通院しています。

室内飼育や予防薬の普及、医療技術の向上に伴い、年々平均寿命が上がり、
大手ペット保険のアニコム損害保険と東京大学の共同調査(2015)では、
日本で飼育されている犬の平均寿命は
小型犬 14.2歳
超小型犬 13.8歳
中型犬 13.6歳
大型犬 12.5歳
超大型犬 10.6歳
との結果がでました。
ちなみに、平均寿命が1番長い犬種はイタリアングレーハウンドだとか!

シニアになると、腫瘍や心疾患など、命にかかわる病気になる可能性が高まります。
人間と同じで、早期発見がとても大切。
普段から体を隅々までチェックしながらたくさん撫でてあげる事や、体調に気を付けながらお世話をしてあげることで、体のできものや不調にいち早く気づいてあげてください。

私のオススメは、週に1回、ゆっくり時間を取って、鼻の先から足の先までマッサージしてあげることです。
特に、毛が長かったり、体を触られるのを嫌がるワンちゃんネコちゃんは、腫瘍などのできものの発見が遅れる傾向にあるので、普段から習慣づけるといいですね。

敬老の日やお誕生日などのタイミングでの、Dogドッグ、Catドッグもおすすめします。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査などで、見えない部分の定期健康診断ができます。
介護などの悩みも、どうぞご相談くださいね。

愛犬、愛猫が『元気で、長生き』できるように、
そして家族も、明るく幸せに過ごせるように、
これからもどうぞお手伝いさせてください♪

獣医師 望月
この記事のURL

お天気と体調

最近天気が荒れていますね。
台風が近づいて気圧の変化が起きると発作持ちの子は
症状が出ることがあるので様子を気にしてあげましょう。

まだまだ暑さ続いていますので熱中症にも気をつけましょうね。


動物看護師 田久保

この記事のURL

9月

9月に入りました。

最近、台風が連続して起こっていて不安定な天気が続いていますね。

みなさん防災対策はされていますか?
防災グッズを避難する際に必要になるので準備しておきましょう。
一緒に避難する際にわんちゃんねこちゃんはケージで過ごす機会が多くなると思います。日頃からケージで過ごすことに慣れておくといいですね。

災害時にわんちゃんねこちゃんが少しでも負担が少なく過ごせるように準備しておきましょう。

                                                 看護師 仲田

この記事のURL

秋!?

8月が終わり、やや涼しくなってきましたね。
来週はまた雨が多いとの予報。。。

暑い盛りの8月が終わって、重い病気を抱えていたり、かなりのご長寿のわんちゃんねこちゃんの飼い主様と、『先生、夏を越せそうだね』と言葉を交わすことができてきました。
サングラスがばっちり似合うゆきちゃんも、大きな病気を抱えて頑張ってくれているコのひとりです。

一日でも長く楽しい時間を飼い主様と共に・・・を一番に、日々アニホスのスタッフは強く思いながら奮闘しています。

季節の移ろいは意外と早いな~と(年々早くなっていくように)思いますが、ひとつひとつ季節を超えていくのって、本当にすごいことなんだなと改めて思う9月の頭でした。

9月7日は24節季によると『白露』といって、秋の気配が深まり、露の量が増えてくるそうですが、、、
まだまだ秋!って感じではないですね(笑)

秋になると、おいしいものが多くてうっかり食べすぎたり、わんちゃんねこちゃんにとって毒となるもの(例えばブドウ→腎機能障害)もあったりするので、要注意です!

獣医師 鈴木裕子




この記事のURL