アニホスブログ

ノミについて

こんにちは。
じめじめした時期が続いていますね。
今回はノミについてのお話です。
少し涼しくなってきたからもうノミの予防はいらないんじゃない?と思っている方も多いのではないでしょうか。
ノミの活動環境は温度や湿度により変わってきます。
温度は18~27℃、湿度は75~85%のときが最も活動します。
ちなみに普段は外だと草むらですが部屋の中だとカーペットの奥などに潜んでいます。
ノミによる影響は、吸血するとその唾液からアレルギー反応を起こし皮膚炎やグルーミングなどで体内に入ると寄生虫感染を起こします。
このためノミは予防が大切になってきます。
予防薬は様々なものがあるので詳しくはスタッフまでお尋ねください。

獣医師 呉竹
この記事のURL

食欲の秋!!

こんにちは。
段々と秋らしい気候になってきましたね。
秋と言えば…「食欲の秋」!!

わんちゃんやねこちゃんが食べてはいけない食べ物をしっかり把握しておきましょう。


~与えることは避けたいもの~

・たまねぎ/ねぎ類(長ねぎ・ニラ・にんにくなど)
…たまねぎに含まれる成分が赤血球を破壊し、血色色素や下痢、おう吐、発熱を引き起こす恐れがあります。加熱してもこの成分は分解されないので加工食品やエキスがしみだした味噌汁なども注意が必要です。

・ぶどう/干しブドウ
…腎不全の原因になります。特にブドウの皮を与えるのは危険です。

・キシリトール入りのガムなど
…血糖値の低下、嘔吐、肝不全などを起こすので注意が必要です。

・香辛料
…肝臓障害の症状を引き起こす可能性があります。

・鳥の骨
…鳥の骨は鋭利な形状となりやすく、喉や消化管を傷つけることがあるため、与えるのは危険です。


~注意が必要な物、与えすぎないほうが良いもの~

・魚介類や甲殻類
…消化に悪いので下痢・おう吐の原因になり、また喉につまらせてしまうこともあります。

・ナッツ類
…消化が悪いので、下痢やおう吐になります。特にマカデミアナッツなどには中毒に注意が必要です。

・チョコレート
…テオブロミンが原因でおう吐・下 痢・発熱・痙攣発作を起こす可能性あります。

・ほうれん草
…シュウ酸が多く含まれているので、シュウ酸カルシウム尿石症の原因になります。

みなさん、知ってるものばかりでしたか?
上記以外にも気をつけたほうが良い食品はありますのでご不安な点があれば獣医師にご相談ください。


参照:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~」

獣医師 日比



この記事のURL

中秋の名月

中秋の日(旧暦8月15日)に見られるお月さまのことを、中秋の名月といいます。
「十五夜のお月見」とは、この中秋の名月を見ながら秋の夜長を楽しむ、日本の風物詩と言える行事ですね☆
今年の中秋の日は、今日、9月15日。しかし関東地方は雲に覆われて、お月さまは見えそうにありませんね、、残念。

お月見と言えば、お団子にススキをイメージする方が多いと思います。
猫ちゃんは毛づくろいし飲み込んだ毛玉を吐き出しやすくするため、草を食べる習慣があると言われています。
一般的に「猫草」として売られているのは、燕麦(えんばく)、別名カラスムギの若葉です。他にも小麦や大麦の若葉が猫草として売られていることもありますが、共通して猫はイネ科の低い草を好むそうです。
ススキもイネ科の植物ですが、ススキの葉は固く、のこぎり状のギザギザした切れ込みがあり、うっかり触ると手を切ってしまうこともあるほど。
ススキを食べようとする猫ちゃんもいるようですが、胃や腸を傷付けてしまう恐れもあるため、気を付けましょう。

代わりに、ススキの形をした猫じゃらしが売っているようなので、ぜひ愛猫と遊んでみては?☆

看護師 大橋
この記事のURL

猫の遊び

皆さま、こんにちは!
こおろぎの鳴き声が聞こえてきた、今日この頃・・・
暑い日があっても、少しずつ秋の訪れを感じますね。

秋といえば、食欲の秋・スポーツの秋などさまざまですが、
今回は猫ちゃんの運動不足を解消する遊びをご紹介致します。

題して「猫ちゃんのプチ・スポーツの秋!」

①自宅で簡単に作れるおもちゃ
ガチャガチャのケースにおやつやご飯を入れて転がして遊ぶ

②丸い氷を作って、水を張ったお皿に浮かべる
(丸い氷はお水でOKですが、飽きてきたら缶の汁などを混ぜて
味を付けると美味しく・楽しく遊べます)

一日中寝ている猫ちゃんでも実は遊ぶのが大好きです!
ぜひお試しください^^

看護師 関東
この記事のURL

防災‼院内ツアー

本日、アニホスでは防災に関する院内ツアーを行い、消化器や非常ベルの場所、取るべき行動をスタッフで再確認しました。

皆さんはご家庭や職場、学校、地域の避難経路や避難方法を知っていますか?いざという時、知っているか知らないかで大きな差がでてきます。

現在、アニホスでは防災週間としてペットと避難した際に必要な一週間分の備品の展示や、マイクロチップ・鑑札・迷子札の啓発を行っています。
また、10月8日(土)18:30~ 東日本大震災の時など、被災地でご活躍されている大下勲先生をお招きして、飼い主様向けのセミナーを当院の待合室で開催します!
普段あまり聞くことのできない貴重なお話しを聞けるチャンスです‼
ぜひご参加ください!お待ちしております♪

看護師 村越
この記事のURL