アニホスブログ

クリスマスケーキ☆


皆様こんにちは!
12月に入り今年も残すこと1ヶ月を切りましたね。
年末年始に向けて慌しい毎日をお過ごしかと思います。

さて、12月と言えばクリスマスがありますがワンちゃん・ネコちゃんにクリスマスケーキのプレゼントはいかがでしょうか?
今年はワンちゃん・ネコちゃん両方が食べれるケーキを2種類、ネコちゃん用のケーキを1種類ご用意しております。
私のオススメは、1度に2種類の味が楽しめるベリーケーキとフルーツグラタンのセットです。
こちらはワンちゃんもネコちゃんも食べることができます。

受付にケーキの詳細を記載しているパンフレットをご用意してありますので、ぜひご覧ください。
12月13日(火)にはご予約を締め切ってしまうので、興味がある方はお早めにお声掛け頂ければと思います。

まだまだ寒い日が続きますのでお体にお気を付けください。

受付 澤柳
この記事のURL

アニホス初! フォトプロップス

 みなさんこにちは!
12月に入り寒さも身にしみて感じる今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。

もうすぐクリスマスですね!

みなさんフォトプロップスはご存知ですか?
フォトプロップスとは直訳すると、「写真の小道具」
つまり写真撮影を楽しむための小道具です。

アニホスでは今年、12月3日の音楽会開催に合わせて、1階にフォトプロップスを使って写真撮影が楽しめるフォトスペースを設置致します!

是非ワンちゃんネコちゃんと素敵なクリスマスの思い出にご利用下さいね。


なお、ワンちゃんネコちゃんの誤食にはくれぐれもお気を付け下さい。



メディカルトリマー   近藤雪菜

この記事のURL

JASMINEどうぶつ循環器病センターの心エコーセミナーに参加して

先日、横浜にあるJASMINEどうぶつ循環器病センターのセミナーに参加してきました。

このセンターは心臓病、腎臓病、呼吸器病に苦しむワンちゃん、ネコちゃんの診療を中心に行っている病院です。これまでの心臓病の治療は飲み薬によって、症状の緩和が中心でしたが、このセンターのように、専門施設では心臓病の外科手術を行うことが可能となっています。

今回のセミナーのテーマは心臓の超音波検査でした。近年、ワンちゃんにも心臓病が増加しており、10歳以上のワンちゃんの30%以上が心臓病を持っていると言われています。心臓病では、最終的に心不全と呼ばれる状態に陥ります。

心不全の予後を決める要因は様々です。主なものには、交感神経系が緊張しすぎること、二つめは心臓が大きくなってしまうこと(これを心拡大と呼びます)、そして最後に不整脈(脈の乱れ)があります。これら三つを検査して治療することで、心不全になっても長生きできるようになってきています。

アニホスでも、心臓の検査として、心臓の超音波検査、レントゲン検査、心電図検査を実施することができます。

最近、寒暖の差が大きい日が続いて、咳をするワンちゃんが増えてきました。咳が続くワンちゃんは、心臓病の可能性もありますので、検査をお勧めいたします。検査はお預かりして行いますので、事前にご予約下さい。

獣医師 岡田みどり
この記事のURL

若い子も健康診断!

みなさんこんにちは!
メディカルトリマーの上田です。

みなさん健康診断はお済ですか?
人はもちろん、ワンちゃんネコちゃんも
1年に1度は健康診断をおすすめしています。

先日、我が家の愛犬シーズーのかりんも健康診断をしてもらいました!
まだ3歳ですが年齢を問わず突然病気を発症する場合もあります。
「うちの子まだ若いから大丈夫!」と思う方もたくさんいらっしゃると思いますが、
ちょうど一気に寒くなってきたこの時期に是非健康診断おこなってみてください☆
何かわからないことなどあればお気軽にスタッフにお問い合わせください。

ちなみにかりんは中性脂肪が高かったので
家族で「ダイエット頑張ろうね」と話し合ういい機会にもなりました。(笑)


上田
この記事のURL

霜月となりました。

こんにちは。中秋の名月も過ぎ、霜の降る月(霜月)という11月に入りました。
関節炎は前回のブログで記載している通り、関節の軟骨が摩耗して炎症が生じ、痛みや不快感をだす病気です。一度関節炎が起こると徐々に進行していき、薬などを用いても進行を緩やかにするのみで、止めることはできません。ただ、止めることができないからといって放置するとどんどん進行し、関節の痛みから跛行が持続し、筋力も落ちて歩行が難しくなることもあります。
関節炎の原因として靱帯損傷や膝蓋骨脱臼(膝のお皿が外れること)などからくる二次的なもの、免疫介在性(人でいうリウマチ等)がわんちゃんでは多い状況です。関節炎が実は全身性の病気からくるものであった!ということもありますので、快適な生活の質を得るためにも、疑わしい症状がでたらご相談に来院していただけたらと思います。
獣医師 室井
この記事のURL