アニホスブログ

ペットホテルについて

寒い日々が続いていますが、皆様体調はお変わりないでしょうか?

今日はネコちゃんのホテルについてお話します。
アニホスでは飼い主様のお出かけ中、大切な家族のネコちゃんを責任もってお預かりいたします。

ペットホテルのポイントとして
・担当の看護師がついて毎日体調チェックを行います。
・ネコちゃん専用の静かなお部屋があります。
・万が一体調を崩してしまってもすぐに適切な処置を行います。
などがございます。

どうしてもお家を留守にしなければならない
遠くにおでかけしたい
などお困りな事がありましたら
ぜひ、アニホスのペットホテルをご利用ください!
ホテルのご予約は3か月前より承っております!

ご質問、ご予約はお電話からでも可能ですので
気軽にお申し付けください!
看護師:三上

この記事のURL

ネコちゃんの冬場の水

皆さんこんにちは。
朝晩の冷え込みがぐっと厳しくなってきていますが、ワンちゃんもネコちゃんも、飼い主様も、寒さへの対策は十分に行えていますでしょうか?
仔犬や子猫、そして老齢の子、被毛の薄い品種の子などは特に冷えに弱いところがありますので、この時期は毛布やペットヒーター、空調などを使用した温度管理にいつもより気を配ってみてください。もちろん、遊んでいて食べてしまわないかの注意は忘れずに!

また冷えと同時に、空気が乾燥する時期でもあります。
水を飲む頻度が減ってしまい尿の濃くなりやすいネコちゃんには、水の温度を変える、流れを作ってみる、水を入れる容器を変えるといった一工夫をしてみると良いかもしれません。
ネコちゃんは陶器の器を好む傾向があるようですよ!

看護師 角田

この記事のURL

新しい家族

みなさんこんにちは!
早いものでもう12月になりましたね。
私事ですが、この度新しい家族を迎え入れることとなりました!
何度かアニホスのブログでも紹介していたシベリアンハスキーの愛犬りゅうがを今年の三月に亡くし、家族みんなとても悲しい思いをしました。
あまりにもお別れが悲しくて寂しくて、もう二度とわんちゃんを飼えないと思っていました・・・。
でもやっぱりわんちゃんのいる生活が恋しくなり、新しい家族を迎え入れることにしました。
まだ生後二ヶ月で我が家に来るのですが、そんな小さな頃からわんちゃんを飼ったことがないので、どういう風にしつけをしようか家族で話し合っています。
そこで今回は、仔犬を家族に迎え入れるときにどんなことをしたら良いかを簡単にご紹介したいと思います。
犬は生後4週齢~13週齢が「社会化期」と呼ばれる、とても重要な時期になります。
「社会に慣れるための期間」で、その子の性格を形成する上でとても重要な時期です。
この時期にたくさんのことを経験しておきましょう。
具体的には、
①老若男女いろんな人にたくさん会わせる
②いろんな動物を見せる
③ワクチン接種が済んでいなくても、抱っこをして外の空気に触れさせる
※ただし、他のわんちゃんとは触れ合わないようにすること
④いろんな生活音(掃除機、雷、チャイムの音など)に慣れさせる
⑤いろんな環境(動物病院、公園など)に慣れさせる
⑥ケアをしやすいように頭から足先まで体のいろんな部分を触る(口の中も)
などなど、小さな頃にやっておくといいことがたくさんあります。
これは一部になりますが、詳しいやり方が知りたい方は資料を用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、アニホスでは生後3ヶ月~5ヶ月までの子を対象としたパピークラスも行っていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

最後になりましたが、この写真の子が我が家のシベリアンハスキー三代目になります!
名前は「りゅうせい」です☆
家族みんなで、大事に育てていきたいと思います。
もしどこかでお会いすることがありましたら、仲良くしてくださいね♪
来週にはもうお家にいるので楽しみです。

看護師 君島亜里沙
この記事のURL

12月になりました!

 皆様こんにちは!!
今年も残すところ1ヵ月となりました…
クリスマスが終わったら、あっという間にお正月ですね。
お正月といえば・・・・・・おせちです!!!

アニホスではわんちゃんのおせちの予約を行っております。
家族で食卓を囲む際に、わんちゃんも一緒にお正月を楽しみませんか?
おせちは和と洋の2種類をご用意しております。
年に一度のイベントを楽しめるお手伝いが出来たらと思います。
申し込みは12月14日までとなりますのでお早めに!

寒い日が続きますが、風邪などに気をつけてお過ごし下さい。  
                                 受付 川口



この記事のURL

日本内視鏡外科学会

12月7日より日本内視鏡外科学会等の参加のため、しばしお休みをいただきます。
これはヒト医学の学会ですが、獣医学の学会とまた違う目線・角度でアプローチすることができるのがいつもとても新鮮です。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、頼りになる獣医師がアニホスには沢山おりますので安心して学会に参加できます。

獣医師高木勝久
この記事のURL