大阪万博

こんにちは、小澤です。

先日話題の大阪万博に行ってきました!

暑さが苦手な自分にとってはかなり厳しい日差しでしたが、なんとかごまかしながら楽しんできました!

見ごたえのあるパビリオンばかりでしたので、興味のあるかたは是非しっかり暑さ対策をしたうえで行ってみてください!

 

獣医師 小澤

この記事のURL

熱中症対策!

はじめまして。愛玩動物看護師の橘です!

暑さが本格的になってきましたが飼主様、わんちゃん、ねこちゃん熱中症対策できていますか??写真は愛犬のコーギーのルーシーです!13歳になりましたが、運動不足にならないよう毎日欠かさずお散歩に行っています。(本人はお散歩があまり好きではありませんが、、、笑)熱中症対策として我が家では、保冷剤をバンダナに包んだものを巻いたり、涼しい時間帯にお散歩に行っています。高齢犬は体力も弱まってきているので暑さ対策は今後もしっかり行っていきたいと思います!

アニホスでは熱中症対策として、クールエプロンを販売してますのでぜひご検討してみてください!

 

 

 

 

 

この記事のURL

家族が増えました

こんにちは、チワワ大好き獣医師の三浦です。

先日、三浦家に新しい家族がやってきました。ロングコートチワワのたんぽぽくんです。

今月の13日で0才3ヶ月になります。先住チワワのつくしちゃんは、たんぽぽくんの天真爛漫さにたじたじしております、、、。

これからいろんなことをつくしお姉ちゃんから教わって、元気に育ってね!当面の目標はトイレ100%成功です!

暑い日が続きますので、ワンちゃんもネコちゃんも、飼い主様も熱中症に気をつけてお過ごしください。

アニホスのInstagramでは熱中症クイズ動画を投稿していますのでぜひご覧ください!先生たちの普段の診察とは違う一面も見られるかも...!

 

この記事のURL

夏の刺客にご用心!

こんばんは。

最近、話題になっているマダニからのSFTSのニュースをご存知の方も多いと思います。

SFTS(重症熱性血小板減少症)はワンちゃんネコちゃん更には飼い主様の命をも脅かす疾患です。

夏はマダニの活動が活発になる時期であり、現在アニホスでもより一層の対策と予防、啓発に取り組んでいます。

 

SFTS感染症とは・・・

●主にフタトゲチマダニが媒介するウイルス感染症

●人獣共通感染症であり、人間の死亡率は10-15%

●潜伏期間は6-14日間

●発症動物の主な症状には元気食欲低下、発熱、血液検査異常(白血球減少、血小板減少、肝酵素上昇、CK上昇、炎症マーカー上昇など)

 

感染が確認された場合、隔離病棟での入院下での治療を実施致します。

また、接触のある飼い主様は2週間程度毎日体温測定の実施を推奨致します。

 

発症すると大きな被害が予想されます。重要なのは感染予防です。

ご不明点があれば、ぜひアニホスでお気軽にご相談ください!

 

最後に、ワンちゃんネコちゃんの体にマダニの付着を見つけた場合はご自身で除去せず来院してください。

 

ワンちゃんネコちゃんと飼い主様が楽しい夏を過ごせますように・・・!!

 

獣医師 和田

この記事のURL