アニホスブログ

歯磨き

こんにちは。
今日は歯磨きについて書きます。
というのも、私が今日歯医者に行ったからです(笑)
3日前から親知らずのある部分の歯ぐきが痛くて・・・。
歯医者に行ったら、親知らずのところが化膿しているとのことでした。
まずは抜かずに化膿の治療をすればよいとのことで、
膿を出して、洗浄して、お薬を入れました。

帰ってくると、我が家の猫viviが歯ぎしりをしていました。
どうした!?
猫ちゃんは歯が痛いと歯ぎしりをすることがあります。
口の中をチェックしましたが、痛そうなところはありませんでした。
でも、私のようになっては困るので、
最近すっかりさぼっていた歯磨きを再開することを決意しました。

viviは当院で売っている動物用歯磨きに猫ちゃん用歯磨きペーストをつけて
歯磨きをしております。
歯ブラシは他にも種類があります。
歯ブラシを嫌がってしまう場合は指にガーゼを巻いて磨くのもよいです。
それでも嫌がってしまう場合は、まずお口を触らせてもらう練習からですね。

つい力が入ってしまうのですが、力を入れすぎると血が出てしまい、
炎症を起こしてしまう可能性があるので優しく磨いてあげてください。

もし歯磨きを頑張りたい方は、当院で診察時に看護師が無料で歯磨き方法を
伝授します!
興味ある方はご相談ください。

ちなみに、vivi以外の猫は暴れてできません。
他の子たちも口を触るところから練習だなー。
この記事のURL

アニホスニャンコレ2012AW

アニホスオシャレニャンココレクション2012秋冬

エントリーナンバー1:ちい様♪

アニホスでは、手術後や、皮膚疾患などで舐めたり引掻いたりして欲しくないときに、
ストッキングやタイツで保護用の洋服を作製することがあります。
初めは「え?!」と思うかもしれませんが、意外と猫ちゃんに好評のこのお洋服。
カラーや包帯をつけると動けなくなってしまうちょっと恐がりなネコちゃんも、
このお洋服なら、伸縮性が抜群なのでネコちゃんのすばやい動きにも対応し、快適に過ごせるようです。

今回「ちいちゃん」の飼い主様は、せっかくなら可愛いほうがいいと、可愛い柄のタイツを持参してくれました。
黒地に赤いチェックのベルトとズボンが秋らしくとっても可愛く出来上がったので、ニャンコレにエントリーです♪
この記事のURL

チョコが気になる猫

こんにちは。
今日はいいお天気でしたね。

今日の写真は我が家の猫、テトラ。
私はジャイアントカプリコが大好きです。
ジャイアントカプリコを食べようとすると・・・
いつも、ささーっと寄ってくるテトラ。
うらやましそうにこちらを見てきます。
そして、お手、おかわりを連続してしてくる(笑)犬かい(゜゜)
そんなことしたってあげられないよー。これチョコだもの・・・。

あまりにしつこいので写真のようににおいをかがせてみる。

「くんくん」

もちろん食べさせません!
テトラはにおいをかいだら大満足。
舌舐めずりをペロッとして、
なぜかダッシュで去っていく(笑)
いつもその繰り返し。

「私、においかぎたいだけなんですー!」
この記事のURL

水族館に行ってきた

こんにちは。
今日はとても天気が良くて気持ちがいい1日でした。

今日は水族館に行ってきました。
マンタの裏側の顔っぽいところがかわいくて、写真に収めたくてがんばりました(笑)
なんだか笑っているような顔してますね(笑)
癒されました。

魚を見て、以前なら「かわいい」とか「きれい」だけだったのですが、
獣医になってから水族館に行くと、違うポイントも見てしまいます。
尾びれきれいかしら、ただれてないかー、
というのも、獣医になるための国家試験に「魚病」という科目があるのです。
魚も産業で大切なので、学生の時に魚の病気も勉強するのです。
しかし、あまり魚と触れ合う機会もなく、そして病気の名前もカタカナの覚えづらーい名前で
みんな大変苦労するのです(笑)

水族館のお魚たちは、もちろんきれいな子たちばかりでした。
獣医さんいますしね。

私はこの写真のにょろっとした魚が好きです。
初めはなんだか気持ち悪いなーと思っていたのですが、
見てると顔の可愛い事♪
にょろっとしてるのも可愛く感じます。
でも、数が多いとちょっと…(笑)
この記事のURL

犬の痴呆

こんにちは。
やっと秋らしい気候になってきましたね。

今日は犬の痴呆についてです。
というのも、先日お年寄り犬を家で預かったら、さみしがってずっと吠えてました。
夜中もかまわず吠え続けていました。
この子は痴呆というわけではないのですが、
夜中に吠え続ける痴呆のわんちゃんを飼っているのはこんな感じなんだな、と思いました。
きっとこの吠えが毎日続くと疲れちゃうだろうな、と思い、今回は痴呆について書きます。

痴呆のわんちゃんの症状は
・吠え続ける
・歩きまわる(ゆっくりとぐるぐる回る)
などです。
この症状で一番飼い主さんが困ってしまうのは吠え続けることです。
ご近所迷惑にならないか気になりますし、
とっても大きな声で鳴くので眠れません。
この状態のままにしておくと、やはり飼い主さんに疲れが出てきてしまいます。

.そこで病院では、夜泣きしてしまうわんちゃんには睡眠剤を処方したり、
日中お預かりする、いわゆるデイケアを行っております。
ずーっと一緒にいて長生きしたからこそ、痴呆が出た時に、
その症状でわんちゃんを嫌いにならないでほしいのです。
ずっといい関係でいられるように、当院では色々とお手伝いをさせてもらいます!

他にも寝たきりになったわんちゃんのケアの仕方等ご相談にのりますので、
興味のある方は、病院スタッフに声をかけてください♪

写真はお預かりしたマルちゃんです。
歯が全て抜けてしまい、べろが出てます。
そんなお顔も可愛らしいですね♪


この記事のURL