アニホスブログ

秋ですね

こんにちは、動物看護師の篠です。

11月も半ばになり、秋が深まってきましたね。
先日、栃木県に遊びに行ったら、紅葉がとても綺麗でした。
東京の木々も色づいてきているので、お散歩がてら紅葉狩りできたらいいですね。

今朝はこの秋一番の冷え込みだったそうです。
寒くなってくると、多くなりがちな病気があります。
ワンちゃんは、椎間板ヘルニアや呼吸器疾患など。
ネコちゃんは、膀胱炎などの泌尿器疾患や風邪症状など。

いつもと様子が違うなぁと気づいたら、診察にいらしてくださいね。


動物看護師  篠悦子
この記事のURL

寒くなってきました

11月に入り、寒さも増してきました!
ネコちゃんも寒さに弱いと言われていますが、冬は泌尿器の病気が多くなりがちです。
特に、寒くてトイレを我慢したり、お水を飲む量が減ることで、結石ができやすいと言われています。
結石により尿道が詰まってしまい、おしっこが出ない状態が続くと、命に係わることがあります。

・トイレに何度も行く
・トイレに行くが、おしっこが出ていない
・血尿が出る
・トイレにつぶつぶした結晶が残っている

などの症状がありましたら、早めの受診をお勧めします。
男の子は尿道が狭いため、結石が詰まりやすくなっています。
まる一日排尿がないと危険な状態です。
毎日排尿の確認をしてあげてください。
モデルは病院のらくちゃん
(女の子ですが、男の子のモデルをしてくれています...)

獣医師 海老原崇
この記事のURL

読書週間

こんにちは。
秋といえば読書の秋!
アニホスでは11月1日から読書週間が始まりました。

診察の待ち時間って、ワンちゃんネコちゃんだけでなく飼主様も不安になりますよね。
そんな不安な気持ちが少しでも晴れるように、アニホススタッフがおすすめの本をご用意いたしました!
とっても心が温まって、癒される本なので、是非診察の待ち時間や会計の待ち時間にご覧になってみてください。
2F待合の受付前におすすめブースを設置しております。どうぞご自由にお手にとっていただいて、お席でゆっくりとご覧になってください。
※読書週間は11月1日~11月15日までです。

受付 宍戸穂香
この記事のURL

秋!換毛期

こんにちは、獣医師の望月です。
肌寒くなってきましたね~。

ここ数日、診察時に
「毛がものすごく抜けるんです~」
と言われることが増えてきました。

下毛がモコモコ飛び出ている日本犬を見ると、秋が来たな~と実感します(笑)
そして診察台でブラッシングをしてみると、白い綿毛が出るわ出るわ。
毛が舞って顔にくっつくのを感じながら診察しています。(笑)

毛は、毛が生える成長期⇒成長が止まる退行期⇒脱毛が起こる休止期の毛周期を繰りかえして、生えたり抜けたりしています。
これは、どんな犬も、人間も同じです。
犬のなかでも、春と秋に毛がたくさん抜け替わる「換毛期」があるのは、温帯以北が原産の犬に限られ、日本犬はその代表です。
換毛期は、春や秋の日照時間と気温が引き金となり、毛周期が休止期から成長期へと急に切り替わるので、古い毛が新しい毛に押されて大量に抜けていくイベントなんですね。


そんな換毛期ですが・・・

とにかくブラッシング!
の一言に尽きます。

皆さん苦労なさっていると思いますが・・・、道具を選ぶと少し楽になりますよ。

目の細かい部分と荒い部分がある“コーム”で全身をとかし、
毛が厚いところだけに“スリッカー”を使います。
コームは、毛の流れに沿って寝かして使うと良いですね。

毛が密集していて、うまく抜けないときは、ポイントで目の細かい“ノミ取りぐし”を使うと良く抜けます。(抜けすぎ注意!)

皮膚を傷つけないように優しく使ってあげてください。

なかには、抜け毛のかたまりを放っておくことで、蒸れて皮膚炎になってしまう事もあるので、
不要な毛は日々除いてあげてくださいね!

それでは、素敵な連休をお過ごし下さい♪

獣医師 望月 里美
この記事のURL

最近寒くなりましたが・・・

こんにちわ!動物看護師の三上です。
最近急に寒くなりましたが体調は崩されていないですか?
私は家で飼っているハムスターのワゾウスキーちゃんと一緒に寒いね~といいながら過ごしています。

最近病院では皮膚に悩む患者様のが多いような気がします。
皆様のわんちゃん、ねこちゃん達はどうでしょうか?
いつもより凄い掻いていたり赤くなっていたりしていないでしょうか?
寒くなったからお洋服を着せて暖かくしたいと思いますが、
わんちゃん、ねこちゃん達は自分の毛で体温調節をしています!
ねこちゃんは少し寒がりさんなのでこたつや毛布に身を丸くして寝ていますが
わんちゃんの場合、ホットカーペットなどで低温火傷をするかもしれませんので
わんちゃん用に少し冷たいマットなど置いておくといいかもしれませんね!

わんちゃんの皮膚の赤みや掻き壊しなどが気になりましたら
お気軽にスタッフに相談してくださいね!


動物看護師 三上りな
この記事のURL