アニホスブログ

リーダーシップは?

 今回の地震災害で一番考えていたことは「自分として何ができるのか?」だった。
 阪神大震災の時には3日目になんとか神戸に入った。その時の光景は今でもはっきり頭のどこかにあり、いつでも浮出てくる。その時被災した人たちが「何を求めている」かが一番思ったことだった。また、バラバラな情報と情報断絶、そして推測がさらに戸惑いを生んだ。まずは、全体的なことは大きすぎてやりきれなかった。目的を絞った行動を起こし、即席の組織を作って指令を出したら、周りの人たちは目的に向かい、いいアイデアや協力体制が立派にできた。「求められることを求めているところへ」が協力する中で基本と思った。

 そんなことを考えながら、今回は地震、津波、被害地の大きさなどから現地に入る行動ができなかった。私たちができることは、寄付、救援募金集め、そして現地の邪魔をしないことと思った。震災から2週間を経過して無事がわかった東北の友だちからメールが来た。返信が書けず、何も言えず時間が過ぎていった。まだライフラインがない。ガソリンがない。本当に何も無くしている。「頑張っている」「それ以上頑張れないだろうと思うくらい頑張っている」、とても頑張れとはいえない。テレビの情報よりさらにひどい現地の状況の情報であった。

 でも、被災しながら現地でリーダーシップを見せていることに胸が熱くなった。
しっかりしたリーダーが、リーダーシップという船の船長として指示を出せばいい。船の大きさはそのリーダーの素質によるのでしょう。小さい船は小回りが利き、大きな船はそれだけの人数がいて安心感がある。復興の道しるべを一番わかっているのは現地のリーダーと思う。現地に入ったボランティアの人たちも現地のリーダーシップの船に乗り、クルーの一員として協力できればと祈るものである。

 また、親を失った子供たちがどのくらいいるのだろうか?それは神戸の時は朝早く家族がそろっている時間でしたが、今回の東北地震は、親は仕事、子どもは学校に行っている時間帯であったことが子どもへの心配の一つである。私たち東京にいながら親を失った子どもたちに何ができるかを考え中です。
 もちろんペットのことも考えていますが、基本的にまずは人命とその人々の生活体制の形を作ってもらうことが優先と考えています。皆様がPet Clinic アニホスの募金箱に入れてくださった募金はそのような考えから、「日本赤十字社」にお送りしています。
 今後ともさらに継続した支援を行っていきたいと思っていますので末永くよろしくお願いいたします。


いよいよ狂犬病予防接種の時期が来ました。忘れないようにいたしましょう。
この記事のURL

節電中ですので・・・

節電を続けています。少し暗くても慣れてきました。暖房も抑えてありますので寒いかもしれません。暖かくしてご来院下さい。震災の前まではずいぶん電気に対して贅沢をしていたのだと痛感しています。待合室のテレビも申し訳ありませんが一台のみにしてあります。ご不便をおかけしていますが、しばらくがんばりましょう。宜しくお願い致します。


いよいよ狂犬病予防接種の時期が来ました。忘れないようにいたしましょう。
この記事のURL

緊急災害時動物救援本部

東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 平成23年3月11日1国内観測史上最大のM9.0の地震で甚大な被害が出ています。

この震災の発生を受け、財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本愛玩動物協会、社団法人日本動物福祉協会、社団法人日本獣医師会で構成される「緊急災害時動物救援本部」が立ち上がりました。

このページでは、緊急災害時動物救援本部で行っている動物救援についての活動をご報告していきたいと思います。

緊急災害時動物救援本部
http://doubutsukyuen.org/


いよいよ狂犬病予防接種の時期が来ました。忘れないようにいたしましょう。
この記事のURL

愛玩動物同伴可能の避難所の署名

現在合計で3500名の署名が集まっているようですが、まだまだと思います。当院のクライアント様のご協力では200名の署名を超えています。また4月30日までの署名になりますのでさらなるご協力をお願いいたします。

Pet Clinic アニホスは、東京都板橋区(東武東上線ときわ台)にある犬と猫を中心に診察・治療している動物病院です。
東武東上線沿線、池袋、豊島区、文京区、北区、足立区、練馬区、杉並区、埼玉県和光市など多くの地域から患者様がご来院されています。
いよいよ狂犬病予防接種の時期が来ました。忘れないようにいたしましょう。
この記事のURL

アースアワーに参加しよう!

WWFのEarth Hour(アースアワー)にPet Clinic アニホス、Pet Clinic アニホス川口、そして従業員など多くのスタッフが参加しています。

http://www.wwf.or.jp/activities/climate/cat1259/cat1390/
「Earth Hour(アースアワー)」は、世界中の人々が、2011年3月26日の午後8時30分から9時30分まで、同じ日・同じ時刻に電気を消すアクションを通じて「地球温暖化を止めたい!」という思いを示す国際的なイベントです。
がんばれ日本、がんばろう日本!
日本でも同日の午後8時30分から「アースアワー」が開催されます。
しかし、WWFジャパンでは国内でのこのイベントを、地球温暖化防止という本来の趣旨にとどめず、全国にあらためて広く節電・省エネを呼びかけ、3月11日に起きた東北関東大震災の被災地の人たちを応援しよう!というイベントとして行なうことにいたしました。

多くの方々の小さな試みがでの参加が大きな力になると思いますので、皆様も参加をよろしくお願いいたします。
この記事のURL