笑顔

かわいい笑顔の写真が撮れたので載せます♪
見ていて幸せな気持ちになります。
vivi(猫)の方はほっこりと和ませてくれる笑顔で、
魚の方は「頑張ろうぜ!」と言ってるようで元気が出ます(笑)
笑ってる写真は動くし、瞬間的でなかなか撮れませんが、
このなまずくんは微動だにせず、笑顔も絶やさず、
とてもいいモデルでした♪

鵜飼
この記事のURL

来週はバレンタイン!!

こんにちは!昨日は節分でしたね。私は福豆を年の数(?以上?)いただきました。近年我が家では家族の平均年齢の上昇により、豆まきはしませんでしたが、楽しく過ごされた方も多いと思います。
デパートのお惣菜売り場のあちらこちらで、恵方巻きを販売していました。

それと同時に、お菓子売り場ではチョコレート売り場も盛り上がっていました!
そう!来週はバレンタインデーがありますね♪
それぞれ思い思いのチョコレートを準備している方もいらっしゃると思います。
そんな中・・・。もうお気づきの方もいらっしゃるでしょうか。

はい!そうですね。
わんちゃん、ネコちゃんにはチョコレートをあげてはいけませんよ!ということです。
だいぶ浸透してきているとは思いますが、くれぐれも食べさせないように気をつけましょう。その分たっぷり遊んであげて、愛情を表現してあげるのが良いですね。

わたくし、絵心ないと周りからよく言われるのですが、はりきって描いてみました。
どうでしょうか?来週の木曜日まではありますので、ぜひごらんください♪


渡邉
この記事のURL

もっちりネコちゃん

こんにちは。
今日はこじろうちゃんの写真を載せます。
もっちりしていて気持ちいい♪
診察台の上ですがリラックスしていてゴロゴロと喉を鳴らしています。
ずーっとゴロゴロいってるので毎回聴診ができません(笑)
上から見ても、前から見てもかわいい!
この記事のURL

こんぴらさんしあわせさん

先日、香川のお土産に金毘羅宮のお守りをもらいました。
黄色いお守りには可愛いわんこのチャームがついていたのですが、
この子は「こんぴら狗」といって、江戸時代にこんぴら参りができない人に代わって一人でお参りにいった
とってもお利口なワンちゃんだそうです。
大切に可愛がります♪

カガタU・人・U
「こんぴら狗」

江戸時代、庶民は旅行を禁止されていましたが、神仏への参拝の場合はその限りではありませんでした。
数ある神社仏閣のなかでも、伊勢神宮への参拝の旅は特別で、庶民にとって一生に一度の夢であり、「お伊勢参り」と言われました。
それに並び「丸金か京六か」と言われ、讃岐の金毘羅大権現(今の金刀比羅宮)と、京都六条の東西本願寺への参拝の旅も人生の一大イベントでした。
当時、江戸を中心とした東日本の各地からこれらの社寺への参拝の旅は大変なことで、当人に代わって旅慣れた人が代理で参拝に行くことがありました。これを「代参」と言いました。
旅を途中で諦めることにした人が、道中で知り合った旅人に旅費と初穂料(お賽銭)を託し代参してもらうこともあったようです。
金毘羅大権現への代参で有名なのが森石松です。清水次郎長(山本長五郎)の代わりに参拝し、預かった刀を奉納したと伝えられています。
実は、代参をしたのは“人”だけではなかったのです。「こんぴら参り」と記した袋を首にかけた犬が、飼い主の代参をすることもあったのです。
袋には、飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入っていました。
犬は、旅人から旅人へと連れられ、街道筋の人々に世話をされ、目的地にたどり着いたのです。
金毘羅大権現へたどり着いた犬も、そんなのどかな風習により、立派に務めを果たしたのでしょう。この「こんぴら参り」の代参をした犬は、特に「こんぴら狗」と呼ばれたのです。
この記事のURL

犬が笑ってる!?

にっかーーー!!!

めっちゃ笑っています♪

この正体は・・・

噛んで口にくわえるだけで、わんちゃんが笑顔になっちゃうボール「Rogz Grinz Ball Dog Toy」というもの。
ボールに大きな白い歯をプリントされており、犬が口にくわえると、歯を剥き出しにしてんニカッと笑っているように見えるのです!!
どんな犬でも笑っちゃうこと間違いなし!!
しかも飼い主さんまで笑顔になっちゃうのです!!
ボールの中にフードを入れることが出来るので、くわえてくれること間違いなし!!(た・たぶん・・・)
海外で販売されているようなのですが、面白いものを考えましたよね~☆ 
でも小型犬にはちょっと大きいかも・・・!?

大矢
この記事のURL