春2013年03月18日 今日はすごい風ですね!病院の中にいてもビュービューと風の音が聞こえてくるほどです。 それでも、寒い!という感じはしなくて季節が着々と変わってきているのを感じます。 ニュースでは都心でも桜が開花したといっていましたが、皆さんはもう見かけましたか? 病院の前の植物たちも、つい数日前にはなかったはずの芽や実が今日はたくさんでていました。 当たり前のことですが、植物たちも生きていて、『四季』をしっかり感じ取っているのだと思うとなんだか 改めて感心してしまいました。 明後日は『春分の日』です。 昼と夜の長さが一緒になる日といったイメージが強いですが、実は春分の日は 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によって、 「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨とされているそうです。 せっかくの休日ですので、ワンちゃんを連れてちょっと早いお花見もいいかもしれませんね♪ カガタ U・人・U この記事のURL
獣医師国家試験2013年03月15日 今日は第63回獣医師国家試験の合格発表でした。 今年も1000人位の新米獣医師が社会に羽ばたいていきます☆ 私も○年前に国試を経験しましたが、毎年、発表の日になると少しそわそわしてしまいます。 『獣医師』という言葉を見て、みなさんがイメージされるのはどんな姿でしょうか? いわゆる『動物のお医者さん』、小動物臨床に就いている獣医師を想像される方が多いと思います。 でも実はビックリするほど職域が広いのです! 例えば食卓に並ぶハンバーグが出来るまでにも多くの獣医師が関わっています。 家畜の健康管理や治療に携わる獣医師 食肉検査場で衛生管理をする獣医師 輸入肉の検疫をする獣医師 家畜の病気や食中毒が発生してしまった時にも獣医師が奮闘しています。 また臨床家以外にも、製薬や検査会社などの企業に勤める獣医師、公務員、研究に進路を向ける獣医師もいます。 例えば研究だと、人獣共通感染症はもちろん、医学部で研究をしている獣医師も数多くいます。 動物園や水族館で働いている獣医師もいます。 大学時代の同期と話していても、進路がちがうとお互いの話がすごく新鮮に聞こえます。 私も実際、大学に入るまで、獣医師の職域の広さはわかりませんでした。 同じ資格でここまで職域が広いのも珍しいですね☆ 今週はお休みを頂き、母校に行っていました。 お世話になった研究室の先生が退官されるので、挨拶を。まだ雪の残る青森へ。 寒かったです!!! でも牧場のジェラートを食べてきました♪笑 鈴木 この記事のURL
これなーんだ!?2013年03月14日 この画像、何だと思いますか? 女性の口紅を塗った唇みたいですよね。 とてもセクシーな感じですね。 しゃべりだしそうな感じもします。 じつはこれ、南米に咲くサイコトリア・ペッピギアーナという花なんです。 外国では「フッカーの唇」「悪魔の耳」なんて異名も持つそうです。 しかし、毒があるわけではなく、昔は先住民が薬の用途にしていたことも。 つぶして煎じたものを飲むと頭痛や筋肉痛、捻挫ななどに効くようです。 それにしても鮮やかで美しいですね。 大矢 この記事のURL
3.112013年03月11日 2年前の今日、東日本大震災が起きましたね。 みなさんの記憶に残っていることと思います。 あれからもう2年もたったのですね。 月日というものは早いものです。 もう2年・・・しかしまだ31万5196人の方が避難生活をおくっているそうです。 私はこの数にすごく驚きました。 復興格差もあるようです。 復興支援。1人1人、何できるのか。まだまだ考えていかなければなりません。 大矢 この記事のURL
今日のにゃんこ2013年03月09日 暖かくて気持ちのいい気候になりましたね。 もう春ですね~。 しかし、花粉が・・・ 目も鼻もやられています・・・ 今、避妊手術をしたねこちゃんが2匹入院しています。 今日はその子たちを紹介します。 ちょこっと怖がりさんですが・・・遊べ遊べと鳴いています。 犬舎開けると、撫でて撫でてとよってきます。 お隣さんはというと・・・ すごーく怖がりで犬舎開けると奥にいってしまいます。 かわいい顔をしているのにもったいないですね。 大矢 この記事のURL