飼い主様セミナー2013年02月26日 先日の飼い主様セミナーの様子をお知らせします。 今回のテーマはお家でできるお手入れについてです。 投薬、肛門腺しぼり、爪切り、耳掃除がお家でできるように実践を交えてのセミナーを行いました。 こういったお手入れがお家でできればワンちゃんたちも病院に来るストレスが軽減されますね! このような実践を交えたセミナーを今後どんどん開催していきますのでどうぞお気軽にご参加ください☆ また今回参加したかったのにご都合で来られなかったという方は資料がありますので受付にお声をかけてください。 iriya この記事のURL
NY アニマルメディカルセンター2013年02月12日 先週NYアニマルメディカルセンターIRに行って様々な事を学んできました。 IRといってカテーテル操作により行う治療の世界的第一人者であるワイズ先生、アリソン先生に教授いただきました。 当院でもこの2年程様々な分野でのカテーテル操作による治療を取り入れる患者様も増えているのでとても有意義な時間を過ごすことができました。 1週間病院勤務をお休みすることで通院中の患者様には大変なご不便、ご迷惑をおかけすることになりましたが、患者様にとって生涯にわたりよりよい獣医療を提供するために必要不可欠な時間としてご理解いただきたいと思います。 そして私の中で、病気を治したい!家族との楽しい時間を少しでも長くそして快適に過ごして欲しい!という思いがますます強まりました。 yugeta この記事のURL
ユキと雪2013年01月14日 こんばんは。 今日は珍しく雪がたくさん降りましたね。 病院犬のユキに雪を見せてみました。 なんだ?これは。 おもちゃ? おやつ? おやつだ!! むしゃむしゃ食べていました(笑) ユキは食べることが大好きです。 外に出したら、なんと降っている雪を食べようとしてました(笑) 伝わるでしょうか、この写真。 とても楽しそうでした。 鵜飼 この記事のURL
賀正新年2013年01月03日 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 川崎大師へ行ってきました。 ものすごい人の数でびっくりしました。 屋台がたくさんあって楽しかったです。 正月早々、我が家の猫viviが発作・・・。 しかも発作回数が多く、30分に1度発作が起こります。 viviの場合、この頻度の発作だと注射でないと止まりません。 今日は病院お休みですが、注射に行きました。 注射でやっと発作は治まり、寝てます。 発作が起きると、私は自分で注射ができるので便利です。 この話を患者さんとした時、 便利だから一家に一台欲しいわ、と言われたことがあります(笑) 確かに便利。 でも、食費がすごーくかかって後悔する代物ですよ(笑) 鵜飼 この記事のURL
やっと・・・2012年12月29日 今夜は冷えますね。 雨が降ってて寒いです。 雪になるという話もありますね。 我が家のモミジの盆栽が、ここへきてやっと紅葉しました。 町のもみじが紅葉していく中、 「うちのもみじはまだ葉っぱ青いな」 町のもみじの葉が散っていく中 「うちのもみじはまだ葉っぱ青いな・・・」 うちのもみじだけ、常緑樹になってしまったのかと思いました(笑) やっと、もみじらしい色になりました。 寒いと動物が暖かくて気持ちいい! 膝に乗せてるとポカポカしてきて幸せー♬ 猫同士もくっついて暖かそう。 調子に乗った小町はウインクしてます(笑) ukai この記事のURL