アニホスブログ

じつは身近なこんなものも・・・ 誤食に注意!

こんにちは!
気づけば9月になりましたが、最近また暑い日が増えてきましたね。

今アニホスでは防災週間として「わんちゃん・ねこちゃんに危険な食べ物リスト」を掲示していますが、本日は番外編として意外と知らない食べたら危険な植物たちを紹介したいと思います☆
まずはこちらのお花、シクラメンです。

シクラメンはサクラソウ科の植物で、可愛いお花ですがじつはシクラミンという有毒成分を含んでいます。

そのため、誤って食べると激しい嘔吐や胃腸炎を起こすことがあります。
次はこちらの植物、いろいろな場所にあるのでご存知の方も多いかもしれません。
これはアイビーというキヅタ属の植物で、別名セイヨウキヅタとも言います。

こちらも犬・猫が誤食すると腹痛や下痢になるという報告があります。
しかし、こちらは何の成分が毒性をもつのかまだはっきりとわかっていません。


おうちにあると癒される植物。
ですが、こういった植物を家で育てる時は、わんちゃん・ねこちゃんが誤ってかじってしまわないように気をつけてあげてくださいね!


獣医師  前沢




この記事のURL

可愛く、快適に!

こんにちは。9月に入り、1週間過ぎました。
だいぶ気温も落ち着いてきて、お散歩が楽しい季節になってきましたね。

9月15日は敬老の日ですが、人間に負けずとわんちゃんもたいぶ高齢化が進んでいます。
アニホスのメディカルグルーミング(MG)では、高齢や身体に負担のある患者様を獣医師の診断の下にグルーミングを行っています。
グルーミングする上で、可愛くすることは当然ですが、飼主様のケアがしやすいように、わんちゃんが快適に過ごせるように、なるべく負担のないように、心がけてグルーミングをしています。
飼主様にわんちゃんの日常の状態や困っていることをお伺いして、できるだけご希望に添えるようにしています。たとえば、おむつをしているのであれば、汚れやすい部分を短くして、洗いやすいように清潔が保てるようにします。うまくご飯が食べられなくなったり、流動食になって口もとが汚れるようであれば、口周りを短く、でも可愛くなるようにカットしています。

わんちゃんが綺麗になって、少しでも快適になってくれて、そしてなにより飼主様に喜んでもらえることが、私たちもとっても嬉しいです。
高齢になるにつれて、シャンプーが嫌いになったり、立っていられなくなったり、いろいろ変化がありますが、なにかお困りのことがあれば、アニホスに相談に来てくださいね。

それから、敬老の日に向けて、イベント開催予定です。
お楽しみに!!

和田 裕美




この記事のURL

折り紙アート「りんどうと曼珠紗華」

今月の「アニホス・フラワーガーデン」は
秋の花の代表でもありますりんどうと彼岸花です。
りんどうの濃い紫が夏から秋になったことを感じさせてくれますね。
また彼岸花は、お彼岸の頃に咲くことから
あの世に一番近い花と言われておりますが、
天空の花とも言われる吉花とされ「曼珠紗華」と呼ばれています。
葉のない一本のまっすぐな茎につくショッキングピンクの花。
どうぞ秋をご堪能いただけたらと思います。 

                              受付 菅沼



この記事のURL

わんちゃんねこちゃんに危険な食べ物

こんにちは、近頃朝晩の気温が低い日が続いていますが
体調など崩していないでしょうか?
うちの猫(写真の子:年齢不詳♂)も最近は寒い時があるのか、電化製品の近くで暖をとっていたりします・・・・。

ところで、アニホスの診察室の掲示物はご覧になりましたか?

「わんちゃん・ねこちゃんに危険な食べ物リスト」

チョコレートや玉ねぎは有名ですが、ぶどうやほうれん草もわんちゃんねこちゃんには危険な食べ物なのです。(私も看護師になって知りました。)

ぶどう(特に皮)は腎不全の原因になり、
ほうれん草はシュウ酸が多く含まれているので、シュウ酸カルシウム尿石症の原因になります。

今回挙げた物はごく一部なので、まだご覧になっていない方は診察室のポスターを是非ご覧になってみて下さい!
この記事のURL

アニホス防災週間

こんにちは。
8月29日から、アニホスでは防災週間がスタートしました。
待合室には展示ブースを設けていますので、診察やお会計の待ち時間にぜひご覧になってみてください。
非難するときに必要なものや、あると便利なものなどが展示してあります。
いざというときのために!大切な家族のために!少しでも知っていただければと思います。

また、展示ブース横の受付カウンターには、板橋区、北区、練馬区、豊島区の各地区の避難場所の資料が置いてありますので、ご自由にお持ちください。
アニホス防災週間は9月10日までやっています。

私もこの機会に、自宅付近の避難場所を調べてみようと思います!

受付 宍戸穂香
この記事のURL