アニホスブログ

窒素代謝物を食べる菌!!!

段々と暖かい日が増え、桜の蕾が咲き誇る準備を始めていますね。

本日のお昼寝がとても心地よかったです。。。

 

さて診察の中でもお話する機会は多いのですが、本日は犬猫の腎臓のお話をさせてください。

慢性腎臓病は高齢の犬猫で発症することの多い、不可逆性進行性の疾患です。

 

動物は基本的に生まれたときの腎臓の機能を一生使いますが、お年を召すに従って腎臓は様々な要因で障害を受けます。

腎臓の主な役割は血液中の不要物を体外に排出することであり、腎臓が弱ると段々と不要物を排出する能力が下がってしまいます。

 

不要物の中で最も問題になるのが代謝の過程で発生し、体にとっての毒物である窒素代謝物です。

また、P:リンK:カリウム、Ca:カルシウムも必要元素ではありますが、腎臓が弱ると排出が滞り体内に過剰に蓄積することで毒性を示します。

 

 

腎臓を治すことは現在の獣医療ではできませんので、治療のアプローチとしては以下となります。

①上記の不要物の体内への吸収を抑制して、体内に貯まらないようにする

=腎臓系フードへの変更や吸収阻害剤、サプリメントの服用

 

②血液循環量を増やして、腎臓の排出機能をサポートする

=定期的な皮下点滴治療

 

③腎機能低下の進行を遅らせる効果のある内服薬

=プロスタサイクリン誘導体の服用

 

 

①の中で、本日はアゾディルをご紹介します。

窒素代謝物は正常な腎臓であれば問題なく排出できますが、腎機能の低下に伴って体内に蓄積することで様々な症状を示します。

代表的なものでは『体重低下、多飲多尿、脱水、悪心、嘔吐、口臭(尿毒症臭)』などです。

 

このサプリメントのコンセプトは、生体にとって毒物である窒素老廃物をエサとして利用できる3種の善玉菌が活躍し、体内に吸収される窒素老廃物の絶対量を減らすものです。

生菌を使っているため冷蔵保存が必要であったり、抗生物質との同時投与は避けるなど、服用の際はいくつか注意点がありますので、最大限の効果を発揮するためにも興味のある方はまずはアニホスの獣医師やスタッフにお気軽にお問い合わせください。

 

この他にも大切なご家族のためにしてあげられることはたくさんあるので、なんでもご相談くださいね!

 

獣医師:木下翔太

この記事のURL

東日本大震災から7年

東日本大震災から7年が経ちました

あの時起きた様々な出来事によって、私たちは「防災について今何ができるか」を考えさせられました

 

みなさまの周りではどのような防災対策をされていますか?

 

わんちゃんねこちゃんと暮らすわたしたちの防災対策として、フードや常備薬を1週間分ほど多めに確保しておいたり、避難時に備えてキャリーバッグへ入ることに慣れさせておいたりすることなどがあります

また、わんちゃんねこちゃんを連れて避難所に滞在する場合、感染症予防が大変重視されますので、狂犬病予防接種や混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防は必ず実施しておくようにしましょう

環境省より「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」が発表されましたので是非ご一読のうえ、ご参考ください

 

アニホスでは『マイクロチップ』や『迷子札』のご用意がありますので、わんちゃんねこちゃんと離れ離れになってしまったときに備えることができます

 

首都直下型地震・南海トラフ地震をはじめ、いつまた災害が起こるか分からない状況です

備えあれば憂い無しという言葉があるように、準備できる行動を始めませんか?

 

<迷子札についてのご案内>

http://www.anihos.com/useful/

 

<災害時におけるペットの救護対策ガイドライン>

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html

この記事のURL

お地蔵さんとお花

こんにちは、

先日素敵なお花を頂きました。

置いてくださった方、ありがとうございます。

   受付 島田

この記事のURL

尿管閉塞のねこちゃん

昨年他院からご紹介いただきました両側の尿管が閉塞してしまったねこちゃんの手術後のレントゲン写真です。

この猫ちゃんは両側の尿管に結石がつまり、腎臓から膀胱に尿が排泄できずそのまま放置をすると後数日で死んでしまう状態だったのです。
近年増加して問題となっているねこちゃんの尿管閉塞は放置すると腎障害で死亡することも少なくありません。

緊急手術でしたが、手術にも耐えてくれて両側の腎臓から膀胱にバイパスを作成し、今も元気に生活をしております。
レントゲンの写真に写っている白いチューブがSUBシステムという腎臓膀胱バイパスのチューブです。

今でも定期チェックに来院され、バイパスのメンテナンスをしていますが、調子も良好とのことで我々も嬉しい限りです。

獣医師 高木勝久
この記事のURL

「CIAOちゅ~る投薬用」

ネコちゃんのご家族に朗報です!

CIAOちゅ~るより、”投薬用”が出ました‼

通常のちゅ~るより、粘度が4倍なのでお薬が包みやすくなっています。

お薬が苦手な猫ちゃんにぜひ、お試しください。

 

受付 島田

この記事のURL