食事選び パートⅡ

 やっと涼しくなりましたね。早朝の散歩に行くとき、玄関を出たときに発する最初の一言が「気持ちいいね〜」にやっと変わりました!まだ少し歩くと愛犬は口をあき、体温調節をしていますが、あの暑い日々にするめが焼けるときのようにクルンとまきあがらないのを確認するだけで、ほっとします。みなさんの愛犬はいかがですか?

 さて、今回は改めて「食事」というものについて考えてみたいと思います。近年では、依然とは比べ物にならないほど、犬の食事に興味をもたれる方々が増えてきました。また栄養学も多角的に学習できるように普及し、人々の意識が向上するのは非常に嬉しいことです。そして、その知識が多くの犬の健康をサポートし、食事が病気を誘発する一因を減らすことができたのなら、それこそが私が願っていたことだと思います。

 ところが、その折角普及した同じ知識が、その受け取り方により、それぞれ異なった方向へ広がりを見せているのに不安を感じています。そう、生きるために必要な食事の世界までもが、政党のように派閥に分かれてしまっているのです。そこでは、各派閥が「我一番」を主張し、他の派閥を否定していきます。なぜ、こういった状況が生じるのでしょうか?物事に「1番」つまり、「絶対」はあるのでしょうか?たとえ、1番になった政党が政権を握っても、結果すべての人々が満足できるわけではなく、そしてそこからまた新たな1番争いが始まるという、非常に攻撃的な世の中ですよね。では、なぜこの1番争いは起こるのか?もちろん多様な理由があると思いますが、最も強く感じるのはこの戦いの根本は「自分が必ず優位にいること」「相手との相違点は攻撃点であること」そして「互いを尊重しあっていない」ことにあるのかなと感じています。

 つい先日までは、この一番争いは「ペットフード」の世界でした。ところが最近ではその後流行している「手作り食」の世界でも一番争いが生じているようです。手作り食の場合は、どれもペットフードで問題点だと考えられていた部分、特に「原材料の質」が争点となっています。よって、どの手作り食も使用食材は人間と同じ、あるいはそれ以上のレベルであることを主張しています。こうなると、どの手作り食も「良い食事」ということになります。しかし、実際には原材料の質は高いけれども、犬の消化に適していない商品も多く見受けら、そのような食事を良いと信じて長期的に与えた結果、肝臓機能を低下させ、栄養相談にみえる飼い主様もいらっしゃいます。良いと信じていた食事で悪い結果が!そしてそこにはつきものの「飼い主の不安」です。なんだかとても悪循環な気がしませんか?

 ペットフードの利点を思い出してください。それは栄養バランスと消化性です。原材料に質とともに消化率がよく、効率よく栄養を吸収できることは非常に重要です。ところが外殻の硬い穀類が多く入っているようなフードは、一見栄養に優れているように受け取られますが、犬の消化に適した処理が施されていなければ、消化器官は栄養を吸収しないただの通過管です。また、過剰な硬い食物繊維が腸壁を傷つけ、腸内環境を乱す原因となることもあります。

 すべての犬に適した食事や栄養バランスはありません。また、良い食べ物や栄養だけが健康を維持する秘訣でもありません。何が本当に必要なことなのか。多様な情報の良い部分、悪い部分の両方を理解して選んで欲しいと思います。もちろん、以前にお話した「飼い主の生活」とのバランスも食事選びの要素にお忘れなく。

一覧ページへ戻る