「おかあさ〜ん、マメちゃんのウンチ柔らかかったからね〜」お散歩のあとそう報告する私に、母は即座に「そうよ、だってあなたが朝食を多くあげすぎたせいよ。それとね、マメちゃんのウンチは野菜が多いときには黄色くて、お肉が多いときには黒っぽいのよ」と自信満々に観察の成果を報告してくれました。『まっ、確かにそうだけど、なんで食べ過ぎるとウンチが柔らかくなるんだろう?なんで野菜が多いとウンチが黄色で、お肉が多いと茶色が濃くなるの?』そんな疑問がふと浮かびました。そこで、今回はそのなぞを紐解き、個体に適した食事を作るときの目安にしていただきたいと思います。
疑問1 食べ過ぎるとなぜウンチは柔らかくなるのか?
【回答】ウンチの固さは、健康体である場合は、ウンチに含まれる水分の量で左右されます。その水分はどこから来るのかというと、①摂取した食事や水②体内で代謝されるときに産生された水③消化液(唾液、胃液、胆汁、膵液、腸液)の、3種類の水から水が腸内へ送り込まれます。そして、小腸や大腸で必要な水分は身体へ再吸収され、残りが便中へ排泄されます。つまり、摂取水分が多ければ便中の水分量も増加します。手作り食では食材に含まれておる水分量が高いため、食べすぎればそれだけ摂取水分量が増加していることになります。特に野菜は水分を多く含む上に、腸の蠕動運動も刺激するため、水分が再吸収される前に便として体外へ押し出され、軟便や下痢の原因となります。
疑問2 食べ過ぎて糞詰まりをするのはなぜか?
【回答】主な材料がごはん、野菜、肉で構成されている手作り食の場合、食べすぎで便秘を起こすことはほとんどありません。なぜならば食事中に水分がかなり含まれているからです。ですから、この場合問題は水分ではなく、「食物繊維の量」ということになります。ただし肉などのたんぱく質源のみをだけを食べ過ぎ、食物繊維が不足すると当然便秘を生じます。
疑問3 なぜウンチの色は野菜が多いと黄色、肉が多いと濃い茶色になるのか?
【回答】ウンチの色は、消化液の一つである胆汁の中のビリルビンという物質です。ビリルビンは古くなった赤血球が壊されるとき、血液色素であるヘモグロビンが分解されてできます。胆汁は肝臓で作られて胆嚢にストックされ、必用に応じて十二指腸に分泌され、脂肪やたんぱく質の消化を促進します。そして、大腸で糞便が形成されるとき、余分なビリルビンは便中へ一緒に排泄されます。このとき、でんぷんや食物繊維の多い食事をとると、腸内が酸性になり、ビリルビンの色が黄色くなるため、ウンチの色も黄色っぽくなります。一方で、肉の多い場合には腸内はアルカリ性になり、ビリルビンは黒ずんだ茶褐色になり、その色がウンチに反映されます。
さらに同じ食物繊維でも、その種類によりウンチの形状がことなります。にんじんなどのように繊維が固いものではウンチの量が増え、一方で繊維質が少ない食事では腸の内容物を送る蠕動運動が促進されないため、便秘気味になります。ですから、ウンチの量が多い上に黄色く、柔らかいウンチは犬にとってふさわしくない食物繊維を過剰に摂取していることになります。
腸内環境は酸性であれば、善玉菌が多く、アルカリ性になると悪玉菌が増殖してくることから考えると、黄色っぽいウンチの方が腸内環境は良いと考えられます。しかし、犬の食性は肉食よりなので、必然的に茶色ということになります。ですから、犬の黄色いウンチは野菜などの繊維質の食材をあげすぎていなきかを図る尺度として利用できるでしょう。
ウンチの固さ、匂い、色や形は、自分が作っている食事が自分のコに最適なのかを教えてくれます。また、アルカリに偏りやすいその食性を考えると腸内環境の維持には、善玉菌の増殖を促すオリゴ糖を含む食材や乳酸菌などのプロバイオティクスを上手に利用すると良いと思います。
このことを母に話すと、きいているのかいないのかその背中は何度も「それは私がおもっていることよ」といわんばかかりにうなずいていました。まあ、確かに、彼女の日々の観察レポートはあっているので、こんな説明は不要なのかもしれませんが.......
おそるべし母の観察力!!
疑問1 食べ過ぎるとなぜウンチは柔らかくなるのか?
【回答】ウンチの固さは、健康体である場合は、ウンチに含まれる水分の量で左右されます。その水分はどこから来るのかというと、①摂取した食事や水②体内で代謝されるときに産生された水③消化液(唾液、胃液、胆汁、膵液、腸液)の、3種類の水から水が腸内へ送り込まれます。そして、小腸や大腸で必要な水分は身体へ再吸収され、残りが便中へ排泄されます。つまり、摂取水分が多ければ便中の水分量も増加します。手作り食では食材に含まれておる水分量が高いため、食べすぎればそれだけ摂取水分量が増加していることになります。特に野菜は水分を多く含む上に、腸の蠕動運動も刺激するため、水分が再吸収される前に便として体外へ押し出され、軟便や下痢の原因となります。
疑問2 食べ過ぎて糞詰まりをするのはなぜか?
【回答】主な材料がごはん、野菜、肉で構成されている手作り食の場合、食べすぎで便秘を起こすことはほとんどありません。なぜならば食事中に水分がかなり含まれているからです。ですから、この場合問題は水分ではなく、「食物繊維の量」ということになります。ただし肉などのたんぱく質源のみをだけを食べ過ぎ、食物繊維が不足すると当然便秘を生じます。
疑問3 なぜウンチの色は野菜が多いと黄色、肉が多いと濃い茶色になるのか?
【回答】ウンチの色は、消化液の一つである胆汁の中のビリルビンという物質です。ビリルビンは古くなった赤血球が壊されるとき、血液色素であるヘモグロビンが分解されてできます。胆汁は肝臓で作られて胆嚢にストックされ、必用に応じて十二指腸に分泌され、脂肪やたんぱく質の消化を促進します。そして、大腸で糞便が形成されるとき、余分なビリルビンは便中へ一緒に排泄されます。このとき、でんぷんや食物繊維の多い食事をとると、腸内が酸性になり、ビリルビンの色が黄色くなるため、ウンチの色も黄色っぽくなります。一方で、肉の多い場合には腸内はアルカリ性になり、ビリルビンは黒ずんだ茶褐色になり、その色がウンチに反映されます。
さらに同じ食物繊維でも、その種類によりウンチの形状がことなります。にんじんなどのように繊維が固いものではウンチの量が増え、一方で繊維質が少ない食事では腸の内容物を送る蠕動運動が促進されないため、便秘気味になります。ですから、ウンチの量が多い上に黄色く、柔らかいウンチは犬にとってふさわしくない食物繊維を過剰に摂取していることになります。
腸内環境は酸性であれば、善玉菌が多く、アルカリ性になると悪玉菌が増殖してくることから考えると、黄色っぽいウンチの方が腸内環境は良いと考えられます。しかし、犬の食性は肉食よりなので、必然的に茶色ということになります。ですから、犬の黄色いウンチは野菜などの繊維質の食材をあげすぎていなきかを図る尺度として利用できるでしょう。
ウンチの固さ、匂い、色や形は、自分が作っている食事が自分のコに最適なのかを教えてくれます。また、アルカリに偏りやすいその食性を考えると腸内環境の維持には、善玉菌の増殖を促すオリゴ糖を含む食材や乳酸菌などのプロバイオティクスを上手に利用すると良いと思います。
このことを母に話すと、きいているのかいないのかその背中は何度も「それは私がおもっていることよ」といわんばかかりにうなずいていました。まあ、確かに、彼女の日々の観察レポートはあっているので、こんな説明は不要なのかもしれませんが.......
おそるべし母の観察力!!