先日、深夜のテレビ番組で「長寿の秘訣」について特集したものがありました。そこには「お年寄り」などという言葉は当てはまらない、実にお元気で生き生きとした生活を送っていらっしゃる方々が紹介されていました。
そしてその番組を見ていて感じたのは、「長生きをするために」あるいは「長生きをしてほしい」から「健康」を考えるのではなく、「健康」であるからこそ、その結果「長生き」できるのだということです。しかし、「健康でありたい」願う裏には「病気になりたくない」、あるいは「させたくない」という恐怖心があるため、食事に関していえば、予防になるという情報を提供されれば、それらを現在の食生活にさらに「加える」ことが多いのが現状です。その結果、摂取過剰による肥満、さらには肥満による二次疾患が生じていることは以前にもお話しました。どうやら「恐怖心」は「取り入れる」という行動心理があるようです。
そんな中、この番組で長寿の秘訣として唱えているのは「カロリー制限」をした食生活です。
カロリー制限といっても、むやみやたらに食事量を減らすというのではなく、固体に必要な栄養素をしっかりと確保した上での、エネルギー量の制限です。カロリー制限をすることで、体内はエネルギーとなるブドウ糖を効率よく利用し、活性酸素による細胞のダメージを抑えることができ、結果これが老化防止につながるという倫理です。ある、サルでの実験ではカロリーを減らしたサルは、一般的に必要だとされている量を食べていたサルよりも一定の年齢に達したときの若々しさと活動量には明らかな差が見られました。ただし、ここで注意しなければならないことは「骨密度を低下させないこと」と「エネルギーを減らしすぎないこと」です。栄養バランスを考えずに、むやみにエネルギー量を減らそうとすると、実際には身体に必要な栄養素を含んだ食材をはずしていく傾向があるため危険です。またエネルギーを減らしすぎると、免疫力が低下するため感染症などの可能性が出てきます。
それでは適正カロリーをどうやって知ることができるのでしょうか? 一般的には「基礎代謝」を測定し、そこに活同量をプラスします。もうひとつの目安は「体重」です。ある実験データは18~19歳の時の体重、あるいはプラス5kg以内を維持できる体重が望ましいとしています。ヒトの場合、基礎代謝を図る簡単な機器があるので容易にそれを算出することができますが、イヌの場合層も行かないので、計算方法による基礎代謝量に運動量をプラスしたエネルギー量を基準にして、体重の増減を観察し、その中で最も体調の良いエネルギー量を見つけていくことが必要でしょう。さらに、カロリー制限は、早くからスタートすればいいというものではなく、完全に成長してから−ヒトでは、30~40代から−が望ましいとされています。
実際、我が家の愛犬も、単純計算で算出した1日に必要なエネルギー量よりは低い摂取量で体重と健康を維持しているので、以前から固体に適正なエネルギー量に関しては疑問がありましたが、この番組を見て納得できるような気がしました。しかし、あくまでも必要な栄養量は摂取しなければならないため、単純に減らすことは禁物です。特に、ペットフードの場合はある一定のフード量を摂取することで、必要な栄養素が満たされるよう作られているので注意が必要です。また、手作り食の場合は必要な栄養素を確保した上での炭水化物源の調節が必要です。
まずは、減らすことよりも「あげすぎない」こと。主食とおやつの区別をつけ、適度な運動をして愛犬が喜んで食事をする「食生活作り」を心がけてくださいね。
そしてその番組を見ていて感じたのは、「長生きをするために」あるいは「長生きをしてほしい」から「健康」を考えるのではなく、「健康」であるからこそ、その結果「長生き」できるのだということです。しかし、「健康でありたい」願う裏には「病気になりたくない」、あるいは「させたくない」という恐怖心があるため、食事に関していえば、予防になるという情報を提供されれば、それらを現在の食生活にさらに「加える」ことが多いのが現状です。その結果、摂取過剰による肥満、さらには肥満による二次疾患が生じていることは以前にもお話しました。どうやら「恐怖心」は「取り入れる」という行動心理があるようです。
そんな中、この番組で長寿の秘訣として唱えているのは「カロリー制限」をした食生活です。
カロリー制限といっても、むやみやたらに食事量を減らすというのではなく、固体に必要な栄養素をしっかりと確保した上での、エネルギー量の制限です。カロリー制限をすることで、体内はエネルギーとなるブドウ糖を効率よく利用し、活性酸素による細胞のダメージを抑えることができ、結果これが老化防止につながるという倫理です。ある、サルでの実験ではカロリーを減らしたサルは、一般的に必要だとされている量を食べていたサルよりも一定の年齢に達したときの若々しさと活動量には明らかな差が見られました。ただし、ここで注意しなければならないことは「骨密度を低下させないこと」と「エネルギーを減らしすぎないこと」です。栄養バランスを考えずに、むやみにエネルギー量を減らそうとすると、実際には身体に必要な栄養素を含んだ食材をはずしていく傾向があるため危険です。またエネルギーを減らしすぎると、免疫力が低下するため感染症などの可能性が出てきます。
それでは適正カロリーをどうやって知ることができるのでしょうか? 一般的には「基礎代謝」を測定し、そこに活同量をプラスします。もうひとつの目安は「体重」です。ある実験データは18~19歳の時の体重、あるいはプラス5kg以内を維持できる体重が望ましいとしています。ヒトの場合、基礎代謝を図る簡単な機器があるので容易にそれを算出することができますが、イヌの場合層も行かないので、計算方法による基礎代謝量に運動量をプラスしたエネルギー量を基準にして、体重の増減を観察し、その中で最も体調の良いエネルギー量を見つけていくことが必要でしょう。さらに、カロリー制限は、早くからスタートすればいいというものではなく、完全に成長してから−ヒトでは、30~40代から−が望ましいとされています。
実際、我が家の愛犬も、単純計算で算出した1日に必要なエネルギー量よりは低い摂取量で体重と健康を維持しているので、以前から固体に適正なエネルギー量に関しては疑問がありましたが、この番組を見て納得できるような気がしました。しかし、あくまでも必要な栄養量は摂取しなければならないため、単純に減らすことは禁物です。特に、ペットフードの場合はある一定のフード量を摂取することで、必要な栄養素が満たされるよう作られているので注意が必要です。また、手作り食の場合は必要な栄養素を確保した上での炭水化物源の調節が必要です。
まずは、減らすことよりも「あげすぎない」こと。主食とおやつの区別をつけ、適度な運動をして愛犬が喜んで食事をする「食生活作り」を心がけてくださいね。