アニホス川口ブログ

七五三

こんにちは!
今日はあまり太陽が出てくれなくてすこし肌寒いですね・・・
そろそろお部屋の中にいても寒いなーと思うようになりました。川口でもストーブを解禁です!!
そして私、久々の川口ブログに登場の!保坂です(笑)

そういえば今週の日曜日は七五三のお祝いだった方も多いのではないでしょうか?
七五三は子供の成長を祝って行われる日本独特の行事ですね!
江戸時代が起源といわれているそうです。
ただ着物や袴を着るだけでなく、髪型も年齢よって決まっていたのですねーーー!
まったく知りませんでした。着物を着て、お化粧できるのがとても楽しみだったのを記憶しています・・・
でもめったに着ない着物を着ますが、それと一緒に履くのが草履ですね・・・。
私はあれが痛くて履きたくないとダダをこねた記憶があります!笑
家族写真を取る時以外はスニーカーで過ごしておりました・・・トホホ

でもでも!七五三といえば!!千歳飴ですね♪
子供さんが1番楽しみにしているものではないでしょうか~??私もあれが一番の楽しみでした!!
子供の長寿を願ってあんなに長く出来ているわけですが・・・
たくさん食べ過ぎて夜ご飯が食べれなくなり、お母さんに怒られたり・・・した記憶があるようなないような・・・笑
たぶん全部は食べちゃいけません!と、きっと注意されていたのでしょう~

そんな懐かしい七五三(^_^)
みなさんも少し思い出してみると楽しいですよーーー!!

保坂
この記事のURL

上野動物園

先日、上野動物園にいってきました。
日曜日と言うこともあり、なかなかの混み具合。。。。。

大人気のパンダブースは、人で溢れかえっていました!
動物園を訪れたのが朝一ってこともあり、むしゃむしゃ笹をたべていました!
こうやってみると、改めてパンダってかわいいなと思いますね☆

次に向かったのは象さんブース。
象さんといえば、ご飯をひたすら食べていたり、ゆっくり歩いていたり、ただたたずんでいたり・・・・。
しかし!この日の象さんは元気いっぱいにプールで遊んでいました!
気になって、プール近くの窓へ行くと・・・・・・
パオーン!とおっきな声で鳴きました!
これには、一緒に行った姪っ子も大鳴き・・・・・。

プールの中で横になったり、出て他の象と走り回ったり
いつも見れないような姿を見れてとてもラッキー♪


その後、猿山へ向かうと・・・・・
人目も気にせず、恥ずかしい姿で毛繕いとするペアを発見・・・。

とても気持ちよさそうですね。
この毛繕いされている彼(もしくは彼女)は群れのボスなのかもしれないですねー!


日曜日は曇りだったということもあり、寒い一日でしたが
「まだまだ暑いっす~」といわんばかりの顔をしたシロクマを目撃。
確かに彼らからしたら、まだまだ暑い!
はやく過ごしやすい季節になってほしいと思いますね・・・・・。
元気に動き回るシロクマがみたいものです。


ですが・・・・
シロクマとは正反対に、こんな事をしている動物も・・・・
見るからに寒そう・・・
背中で何かを語ってますね。

ちなみにこの方、ゴリラなんですが
随分器用に、毛布をかけたな~と感心。
これからこの方たちには、厳しい季節がやってくるんですね・・・・・。
人間もゴリラも頑張って冬を越しましょう・・・。


最後に、
みなさんは、「キリンの舌」ってどうなっているかご存知ですか?

色がピンクではなく紫っぽいのは、有名ですが

首が長いキリン・・・・
実は舌もとても長いんです!!
まだまだこの舌は伸びるそうです。
普段はどうやって収納しているのか気になりますね。


涼しかったこともあり
大半の動物が活動的だった日曜日。

初めて動物園にきた姪っ子は、鳴いたり笑ったりの大忙しな一日でした。
今度は、ナイトサファリのように、夜の動物たちの姿も見に行ってみたいですね。
この記事のURL

守る犬

姉が沖縄に行っていたのですが
TIDAにもお土産を買って来てくれました


警備中Tシャツ~~~


どちらかというと
守るというか、何かあれば我先に逃げるタイプですが
沖縄の守り神シーサーに助けられつつ、我が家の警備に励んでください

ついでに言うと無償です
そうゆうこと聞くと
やる気失せますわ~~~~
この記事のURL

つづき・・・

一番街を歩いていると、ペットボトルで作られたアーチやツリーがありました。
ペットボトルに色を塗ってある物や、色の付いたペットボトルもありました。
ペットボトルの中には風が吹いても大丈夫なように半分くらい水が入っていました。

夜になるとライトアップするとのことなので暗くなってからもう一度行ってみました。
青色のライトアップ!!
きれいですね~☆

アーチの反対側に見える建物。 素敵ですね。
歯医者さんでした。

この周辺は、近年新しい建築物も、景観を壊さないように工夫され、新しいものと古いものとが調和した街づくりが行われているそうです。
また、この通りにある埼玉りそな銀行も素敵な洋館でした。
大正7年に建築されたものだそうです。
この町並みはあまり広くないようですが、5時くらいからお店が閉まってしまいます。
お昼に着いたのですが見れなかったところがいくつかあるのでまた行きたいなぁと思っています。
そして意外にもバスは遅くまで走っていました!!

みなさんもぜひ♪
この記事のURL

小旅行

アニホス本院は東武東上線のときわ台駅のそばにあります。
近くに住んでいながら、埼玉方面にはめったに行かないので今回は川越に行ってみることに!!
「小江戸川越」という観光名所があり、昔の町並みが残っているのです。

バスから降りたら一直線に昔の家が並んでいて(一番街)、そこには味見ができるお店屋さんや、食べ歩きにいいお店屋さんが並んでいました。
歩いているだけでも楽しめます!!
また、いくつか観光名所もありました。
川越のシンボル「時の鐘」
400年前に建てられたが、重度なる火災で度々立て直され今のは4代目。
時代が変わり鐘つきの方法が鐘つき守りから機械仕掛けへと変化しても、昔と変わらず今も蔵造りの町並みに1日4回、時を告げています。
また、残したい“日本の音風景100選”」に認定されているそうです。

あと私達は氷川神社と菓子屋横丁(時間が遅くて半分くらい閉まっちゃってましたが)に行きました。
氷川神社では七五三の人で賑わっていました。
菓子屋横丁は駄菓子屋さんや飴屋さんが並んでいました。

この辺りは大きな動物のオブジェが点々と置いてありました。
その1つが「パン君とジェームス」です。


つづく・・・
この記事のURL