みんなの安全を守るのにゃ♪2013年01月10日 米ワシントン州で暮らす15歳の“おじいちゃん黒猫” セーブル君。 1年ほど前から通学路上の交差点に現れるようになり、毎日欠かさず中学校の交通安全指導員と共に生徒の登下校を観察しているのだそう。 セーブル君宅の周辺は、近くにある中学校の通学路。家の近くには大通りを横切る交差点があり、生徒が登下校する朝と昼には、交通安全のために指導員の大人たちが交差点付近に立っている。彼らの出現に合わせるように交差点へ出向き始めたセーブル君は、以来どんな天気であっても、登下校時には必ず交差点の一角にあたる歩道上に佇み、横断歩道を渡って来る生徒たちと“挨拶”を交わすようになった。 指導員の一員として受け入れられた今では、生徒と“挨拶”を交わしては、子どもたちを笑顔にしているという。 そんなセーブル君を、中学校側は「名誉指導員」として受け入れ、飼い主さんはしっかり彼専用の指導員ベストを用意。学校のウェブサイトでも紹介されている彼は、学校の生徒や関係者から“幸せを招く黒猫”として一目置かれる、大切な存在になっているそうです♪ 大矢 この記事のURL
お正月2013年01月08日 明けましておめでとうございます。 昨日は七草の日でしたね。七草粥はたべましたか?また七草を全て言えますか? 私は昨日七草粥を食べたのですが、七草はと言うと・・・・・・・ 調べてみました! セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類でした。 1月6日の夜、「七草」をまな板の上に載せ、「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」(地方によって歌が異なる)と歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくし、翌日の朝食に食べます。 邪気を払い万病を除く占いとして食べたり、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。 ●せり……消化を助け黄疸をなくす ●なずな……視力、五臓に効果 ●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果 ●はこべら……歯ぐき、排尿に良い ●ほとめのざ……歯痛に効く ●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす ●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛 また、地方によって具材も異なるそうです。 今年も1年の無病息災を願って厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように!!! 大矢 この記事のURL
茶豆ちゃん2013年01月07日 今日は2週間ぶりの茶豆ちゃんのリハビリの日! HUGともすっかり仲良くなり、病院にも慣れた茶豆ちゃんは、 リハビリを一生懸命頑張って疲れたのか、午後は医局のお布団の上でお昼寝 zzz だんだんと元気になり、病院にも慣れてきた患者さんを見ると、とっても嬉しくなります。 お天気も良く、なんだかほっこりした月曜日でした♪ カガタ U^人^U この記事のURL
あけましておめでとうございます!2013年01月06日 みなさんお正月休みはどんなふうに過ごしましたか? 私は今年初めておせち料理作りに挑戦しました。結果は・・・惨敗です。 やってみると本当に大変で、来年からはもうちょっとありがたみを感じながら「母が作った」おせちを食べるようにしようと思います。 ↑リベンジする気なし。 写真は、頂き物の紋(足跡)付き袴を着たHUGです。 お正月らしいというよりは、なんだか落語家さんかなにかにしか見えません。残念・・・。 さて、お正月休みも今日までの方が多いのでしょうか?仕事始めに備えてゆっくり過ごしてくださいね~ アニホス川口は一足早く4日から通常通りの診察を行っています。 本年も、アニホス川口をよろしくお願いいたします。 カガタ U・人・U この記事のURL
一目惚れ2012年12月30日 明日は大晦日です。 先日お正月飾りを買いました。 色々種類がありましたが、この飾りに一目ぼれ。 何故一目ぼれかって? この獅子舞の頭の部分が・・・。 うちのviviの耳の横の毛に似てるから♪ なんだか自分のペットに似ている物って惹かれますね(笑) 鵜飼 この記事のURL