アニホス川口ブログ

寒くなってきました

だんだん寒くなってきましたねー!
夜の帰り道、吐く息が白くなることもあるのでびっくりです。
ここ2年ほどで冷え症気味になってきてしまいました(*_*)
お布団のなかで自分で自分のあしの冷たさにナエます・・・・苦笑

でーすーがー!
やっぱりあったかいものがおいしい季節になってきますね☆
おでん、おなべ、煮込みうどん・・・
Qちゃんもくびれを目指しているけど、鈴木のくびれはそうそうCome Backしてくんなさそうです(笑)

私の実家では、寄せ鍋ベースのおつゆでおうどんと具材を煮込み、最後にスダチをギュッと絞ります。
おいしいのでおすすめですよ♪

でも今回は名古屋名物の味噌煮込みうどんにチャレンジしました☆
我ながらおいしかったです☆

ポイントは八丁味噌を使うこと♪

ぜひぜひ、あったかい食べ物を食べて体も心もほっこりしてください(*^_^*)

そういえば。。。。
熱いものが苦手なことを『ねこ舌』っていいますが、逆の言葉はあるんでしょうか?
熱いものが全然へっちゃら~って場合は『いぬ舌』じゃだめかなぁ・・・?笑

鈴木
この記事のURL

もうすぐ・・・・・♪

みなさん、こんにちは!

あっという間に10月が終わり
11月になってしまいました・・・・・・・・・・・・・・・。

2013年もあと2か月・・・。時間がたつのが早すぎてついていけませんね;


11月にはいり・・・私の密かな楽しみは・・・!
そう、秋の醍醐味「紅葉」☆★


去年は高尾山や鎌倉等に足を運び
色鮮やかな紅葉に心を癒されました♪

今年も高尾山にはぜひ見に行きたいなぁ~と思っております★

高尾山は、ここ何年かで来場者が爆発的に増えたらしく
設備も整備され、トイレもすごく綺麗になりました!!!♪

個人的には麓や山中にあるご飯屋さんも楽しみの一つだったり・・・・笑
花より団子ってやつですね♪笑


あと2週間ぐらいで見ごろになるかと思います。
今年は愛犬も連れて行こうかなぁと考えています☆

皆さんも近場で紅葉がきれいな場所を知っている方がおりましたら、
ぜひ教えてくださいね!★

塚本
この記事のURL

☆☆☆Trick or Treat☆☆☆

今日はハロウィンですね。
ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊を怖がらせて追い出す行事!!
だから、かぼちゃの顔が怖かったり仮装にはお化け、魔女、黒猫が使われるのですね~。

ジャックランタン(お化けかぼちゃ)、色々なところで見かけますね。
病院の待合室にも少し飾ってありました!!

そして、私が見つけた!ジャックランタン♪☆笑

~~~Trick or Treat~~~
       大矢
この記事のURL

食欲の秋に・・・注意!?

みなさん、こんにちは!

10月も最後の週に突入し、
今日は息が白くなってしまうほどの寒さですね・・・・。


そんな今日は、アニホス川口院長の弓削田先生の愛犬Qちゃんについて書きたいと思います♪



Qちゃんは今・・・・食欲の秋まっただ中!!笑
涼しくなって、過ごしやすくなってモリモリ食べています♪笑


Qちゃんの楽しみの一つ、弓削田先生とのお散歩!!ですが・・・

いつも散歩の帰りにQちゃんは先生を引っ張って、お気に入りのカフェへ★(先生は帰ろうとしています)笑

「あぁ~残念。まだお店は準備中。Qちゃん帰ろう!」
とは言うものの
Openまで、座ったまま動かなくなるようです・・・笑

散歩お友達も集まり、みんなでモーニング!
ちなみにこれは、先生のご飯!(とてもおいしそう・・・・)

その間わんちゃんたちは・・・・・
みんな黙って待っているそう・・・・(お利口!)


ちなみにこの日のQちゃんのモーニングはというと
蒸し鳥と茹でキャベツとパン(サイコロ状にカットされているらしい・・・・!)


うらやましい限りですね・・・・・・笑

でも、そんな食欲の秋なQちゃんは・・・・体重が過去最大に増えてしまったそう!!!!笑


はい、ウエスト消失ですね・・・・・・
これはいかんと、先生もダイエットに励んでいるそう!!

ですが、ダイエットはなかなかうまくいかないもの。


あげちゃダメ!ってわかっていても、あげたくなってしまうのが
親の心理ですよね♪笑

先生も心を鬼にしてますが、きっとこっそりあげているんだと思います(想像)


わんちゃん、ねこちゃんのダイエットは焦らず、根気よく続けていくのが大切です!

ダイエット中の方!
ぜひQちゃんと一緒にダイエット成功させましょう!!

目指せ!くびれ★☆!!

COME BACK KUBIRE~~~~~~~~~!

塚本
この記事のURL

眼が。。。

どうもこんにちは☆
このブログをご覧になっている方は、みなさん動物たちに多かれ少なかれ関わりがあると思うのですが、
眼の中に動物の毛が入ってしまうことってありませんか??

ちなみに私は、毎日のように目に動物の毛が入ります。。。
時々、それが原因で眼が真っ赤っかになり、結膜炎様の症状になってしまいます。
(今日がまさにその日です 汗)

眼は一生使っていきますから、大切にしなきゃですね☆

さて、そんなこんなで、私は日常的に自分にも動物にも目薬を点す機会が多いので、動物に上手に点眼する方法をご紹介します。

まず、片側の手で、優しく顔を支えます。この時、ちょびっと上を向かせます。
次にもう片方の手で点眼液(目薬)を持ち、小指のあたりでまぶたを閉じないように上に引きます。

そして、点眼液(目薬)を後方から近づけていき、1滴、眼の上の方に垂らします。この時、『目薬をする』ということに集中しすぎて、目薬の容器が眼に触れないように注意してください。(眼の表面を傷つける原因にもつながりかねませんし、衛生的にも好ましくありません。)
点眼後は、目の周りにこぼれた液をコットンやティッシュで拭きとり、おしまいです☆

病院で点眼液を処方された時に、役立ててください☆
点眼液の他にも、眼のお薬には眼軟膏と呼ばれる、眼の塗り薬などもあります。

もし、眼の薬を処方されたけれどつけ方がわからないといった場合には、お気軽にご相談ください☆
実践も交えて、ご説明いたしますし、一緒に練習もいたします♪

眼は大切に☆


☆根津☆
この記事のURL