お正月

明けましておめでとうございます。

昨日は七草の日でしたね。七草粥はたべましたか?また七草を全て言えますか?
私は昨日七草粥を食べたのですが、七草はと言うと・・・・・・・
調べてみました!
セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類でした。

1月6日の夜、「七草」をまな板の上に載せ、「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」(地方によって歌が異なる)と歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくし、翌日の朝食に食べます。
邪気を払い万病を除く占いとして食べたり、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。
●せり……消化を助け黄疸をなくす
●なずな……視力、五臓に効果
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
●ほとめのざ……歯痛に効く
●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛

また、地方によって具材も異なるそうです。

今年も1年の無病息災を願って厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように!!!

大矢

一覧ページへ戻る