今日、12月7日はクリスマスツリーの日!!
1886年12月7日に、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られたことに由来しているそうです。
クリスマスツリーの原型は、北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭で使われていた樅の木であり、冬でも葉を枯らさずにいる樅は生命の象徴とされていたそうです。
日本では、モミが主に使用され、他にトドマツや、オウシュウトウヒと同属のエゾマツなども使われています。
常緑樹が使われるのは、冬の間も緑を保つため、強い生命力の象徴とされたためで、『クリスマスの起源』(O.クルマン著)によれば、中世の聖夜の降誕祭の序幕において行われた、アダムとエヴァの堕罪の舞台劇で使われる「知恵の樹(善悪の知識の樹)」として、冬に葉が落ちてしまうリンゴの木の代用に、常緑樹のモミの木が禁断の木の実を飾るために使用されたのが由来ともされるそうです。
小さい頃、私の家では12月になると庭のもみの木(鉢植え)を堀りだして飾りつけをし、クリスマスが終わったらまた庭に埋めていました。
飾りつけをするのが楽しみだったのを覚えています。
街並みもクリスマス一色ですね。
昨日横浜に行ってきました。
どこもかしこもツリーだらけ。ルンルン♪気分が上がります♪
大矢
1886年12月7日に、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られたことに由来しているそうです。
クリスマスツリーの原型は、北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭で使われていた樅の木であり、冬でも葉を枯らさずにいる樅は生命の象徴とされていたそうです。
日本では、モミが主に使用され、他にトドマツや、オウシュウトウヒと同属のエゾマツなども使われています。
常緑樹が使われるのは、冬の間も緑を保つため、強い生命力の象徴とされたためで、『クリスマスの起源』(O.クルマン著)によれば、中世の聖夜の降誕祭の序幕において行われた、アダムとエヴァの堕罪の舞台劇で使われる「知恵の樹(善悪の知識の樹)」として、冬に葉が落ちてしまうリンゴの木の代用に、常緑樹のモミの木が禁断の木の実を飾るために使用されたのが由来ともされるそうです。
小さい頃、私の家では12月になると庭のもみの木(鉢植え)を堀りだして飾りつけをし、クリスマスが終わったらまた庭に埋めていました。
飾りつけをするのが楽しみだったのを覚えています。
街並みもクリスマス一色ですね。
昨日横浜に行ってきました。
どこもかしこもツリーだらけ。ルンルン♪気分が上がります♪
大矢

