先日おじいちゃんのお墓参りに鎌倉まで行って来ました。
駅降りると、人・人・人!!!すごい人でした。
この日は鶴岡八幡宮で流鏑馬が行われるそうで、私たちもお墓参りが終わってから行ってみることにしました。
鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上前から続く伝統の神事で、源頼朝が武士の武芸向上と五穀豊じょうを願って始めたとされているそうで、12人の射手が長さ200メートル余りの馬場を駆け抜けながら30センチ四方の3つの的に向けて次々に矢を放ちていました。
やはりすごい人でうめつくされており、矢を放つところなどとうてい見れず、馬が走っているところを少し見るので精一杯でした。
それも走っているためあっと言う間に通り過ぎてしまい・・・
流鏑馬の雰囲気を楽しんだ感じでした。
なんとこの日はおよそ3万人も訪れていたそうです。
駅降りると、人・人・人!!!すごい人でした。
この日は鶴岡八幡宮で流鏑馬が行われるそうで、私たちもお墓参りが終わってから行ってみることにしました。
鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上前から続く伝統の神事で、源頼朝が武士の武芸向上と五穀豊じょうを願って始めたとされているそうで、12人の射手が長さ200メートル余りの馬場を駆け抜けながら30センチ四方の3つの的に向けて次々に矢を放ちていました。
やはりすごい人でうめつくされており、矢を放つところなどとうてい見れず、馬が走っているところを少し見るので精一杯でした。
それも走っているためあっと言う間に通り過ぎてしまい・・・
流鏑馬の雰囲気を楽しんだ感じでした。
なんとこの日はおよそ3万人も訪れていたそうです。



