今日は何の日?

さてさて、今日は何の日でしょうか~?

正解は節分の日です!!
みなさんはもう、豆まきはしましたか?

ということで・・・調べてみました。節分の日について!

節分とはもともと、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
または、「季節を分ける」ことをも意味していており、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いようです。季節の変わり目には、邪気(鬼)が出るとされていてお祓いが行われていました。
これは平安時代から行われていたようで、これが由来のようです。

今のスタイルは室町時代から!
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢の数を食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあり、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるようです!!

へえ~~!!
豆をまいて食べるという意味はこんなことだったのか!!!
ということで、みなさん、1年の健康を願って、豆まきをしてたべましょう!!!

あ!!!言い忘れてましたが・・・・
ワンちゃんやネコちゃんには、豆はあまりあげないでくださいね!

消化不良の原因になったり、のどにつまりやすいので・・・・

豆まきをする時は十分注意して行ってくださいね♪

では、みなさん!
鬼は外~!福は家~!!

一覧ページへ戻る