軟部外科

犬の肝臓腫瘍・肝細胞癌

アニホスでは肝臓腫瘍の摘出に力を入れています。
犬における肝臓にできるしこりは、手術で摘出することにより長期生存が期待できる肝細胞癌・肝細胞腺腫・結節性過形成の発生が多く、悪性度の高い胆管癌・血管肉腫・カルチノイドは比較的少ないです。発生率は肝細胞癌・肝細胞腺腫が60~70%、結節性過形成が20~30%、胆管癌・血管肉腫・カルチノイドが10%未満とされています。
手術をしないで放置をした場合は、腹腔内出血や肝不全徴候、腹水症、消化管圧迫による食欲不振・嘔吐・下痢等を呈して生命に関わります。内科治療による進行の抑制は困難なため、基礎疾患や体力に問題がなければ外科切除が第一選択となります。
塊状の肝細胞癌が完全切除できた場合、生存期間中央値は1460~1836日とされています。
しかしながら、肝臓腫瘤摘出は大量出血や術中死のリスクもあり、術中死亡率は4.8%、出血・一時的な低血糖・肝機能低下などの合併症は28.6%で認められたという報告もあります。
アニホスでは少しでもこのような合併症を予防するために、予めCT検査を実施して得られた体軸断面・矢状断面・冠状断面の3つの断面画像から腫瘤の位置や血管走行などを加味した上で複数の外科に習熟した獣医師が計画を練った上で手術に臨みます。
(下図の矢印が肝臓腫瘤です。)
また、リガシュアやサンダービートなどの高度医療機器を駆使して出血を極限まで抑えて手術を実施しております
体軸断面 矢状断面 冠状断面
時に腫瘤の3D画像を構築して、手術前のイメージングの一助にします。
3D構築したCT画像 実際の開腹時の肝臓腫瘤
※ご覧なりたい方のみ写真をクリックしてください。

肝細胞癌の患者様

リンちゃんは2020年6月に肝酵素上昇の精査で 肝臓にしこりが見つかりました。 手術後の病理組織検査で肝細胞癌であることがわかりました。 手術当時は14歳と比較的高齢でしたが、手術も無事に乗り越えて 術後1年8カ月経った現在も再発は認めずにご健在です♪ リンちゃん